ブログ ログイン | トップ プロフ フレンド サークル |
制作著作 高田 直芳 公認会計士 税理士
会計物理学&会計雑学講座 Accounting Physics & Accounting Trivia Copyright(C) TAKADA Naoyoshi & CPA FACTORY Co.,Ltd. All rights reserved.
|
新日本法規財団 奨励賞 受賞論文 『会計学と原価計算の革新を目指して』 (PDF 32枚) 執筆者(受賞者)公認会計士 高田 直芳 |
日本公認会計士協会 研究大会 発表論文 『管理会計と原価計算の革新を目指して』 (PDF 12枚) 執筆者(発表者)公認会計士 高田 直芳 |
パワーポイント資料は、こちら。 |
権威主義へ挑戦するのは苦労する 2015年3月11日付の日本経済新聞『大機小機』で、「権威主義の崩壊」という記事が掲載されていました。 一部を引用すると、次の通り。 【資料1】日本経済新聞『大機小機』2015年3月日 上記の記事を読んで思うのは、「そんなに簡単なことではないよ」と。 権威主義を突き破るのが、どれほど大変なことかは、当事者になって取り組んでみないとわかりません。 例えば管理会計論や原価計算論では、固定費・変動費・限界利益・損益分岐点といった概念が、百年以上にわたって語り継がれてきました。 日本経済新聞で、「固定費」という語で過去1年間の検索を行なうと、216本もの記事がヒットします。 会計系の書籍や雑誌などでも、固定費と変動費の分類は、何の疑いもなく用いられています。 限界利益や損益分岐点などは、会計の世界では「権威主義の権化」ともいえる概念なのです。 それを完全否定したのが、次の論文です。 【資料2】 |
会計物理学&会計雑学講座 Accounting Physics & Accounting Trivia |
<< 前記事(2015/03/10) | ブログのトップへ | 後記事(2015/03/15) >> |
会計物理学&会計雑学講座 Accounting Physics & Accounting Trivia |